- 3年間でイラスト、マンガといった「絵」の表現技術を総合的に学びます。手描きでの描画はもちろん、CGでの描画技術、世界観設定なども習得し、様々なメディアに対応できるスキルを身につけます。
-
・イラストレーター
・マンガ家
・CGデザイナー
・絵師・原画師・マンガアシスタント
・キャラクターデザイナー
-
-
静物デッサン
色彩理論・配色テクニック
背景描画基礎Ⅰ(パース)
キャラクター描写基礎(人体作画)
アナログイラスト(水彩・マーカー)
2DCGツール(Photoshop)
マンガ制作基礎Ⅰ
ストーリー創作基礎
プロット・ネーム基礎
石膏・人体デッサン
アートワーク(アナログ)
背景描画基礎Ⅱ
キャラクター描写応用
キャラクターイラスト
2DCGツール(Illustrator・SAI)
マンガ制作基礎Ⅱ
ストーリー創作応用
プロット・ネーム応用
※各プログラム内容は、詳細において変更になる場合があります。
-
静物デッサン
-
-
セミヌード人体デッサン
イラストレーターゼミ(選択)
マンガゼミ(選択)
カードゲームイラスト
CG着彩応用(ジャンル選択)
キャラクターデザインⅡ
世界観デザインⅠ
デビュープログラムⅠ
複合静物デッサン
オリジナルキャラクター商品
世界観デザインⅡ
デビュープログラムⅡ
卒業制作
ビジネスマナー
※各プログラム内容は、詳細において変更になる場合があります。
-
セミヌード人体デッサン
-
-
ヌード人体デッサン
イラストレーターゼミ(選択)
マンガゼミ(選択)
カードゲームイラスト
CG着彩応用(ジャンル選択)
キャラクターデザインⅡ
世界観デザインⅠ
デビュープログラムⅠ
複合静物デッサン
オリジナルキャラクター商品
世界観デザインⅡ
デビュープログラムⅡ
卒業制作
ビジネスマナー
※各プログラム内容は、詳細において変更になる場合があります。
-
ヌード人体デッサン
-
- 特長
-
-
(1) 3年間という時間を有効に使い、総合的な表現スキルを習得
(2) 一流の現役プロの講師陣から、業界ニーズに即した高度な技術を伝授
(3) デッサンや背景などの基礎からしっかり学ぶので未経験者でも安心
(4) 手描きからデジタル技術までを学び、ハイレベルな作品制作を目指す
(5) 年2回の編集部審査会に向けた作品制作で在学中デビューを目指す
<目指せる資格・検定>
授業で学んだ技術習得の成果となる資格取得をバックアップし、就職に役立てます。
■色彩検定
■マルチメディア検定
■WEBデザイナー検定
■CGクリエイター検定
■ディジタル技術検定
-
- 企業連携カリキュラム例
「COPPELION」プロのマンガの描き方を実体験できる『アートライブ』 -
-
「月刊ヤングマガジン」で連載していた『COPPELION』著者の井上智徳先生におこしいただき、業界初の最終回原稿の描き上げを行っていただきました。それ以外にも有名なイラストレーターや漫画家にご協力いただき、線画から着彩まで描く所を実際に見せてもらいながらプロの考え方や技術を学びます。
- 企業連携カリキュラム例
-
- 基礎から学べること、現役講師に指導してもらえることが身になっています
-
- 北川 洋
- 昔から少年マンガを読んではストーリーを考えたり、絵を描くことをしていて、マンガ家に憧れていました。そこから中学を卒業する頃に、本格的に学べる環境を探してバンタンへの入学を決めました。入学後は基礎となるデッサンの授業がすごく身になっていて、筋肉や骨の作り、キャラクターの動きを学べた事が一番の成長です。文化祭では実行委員を務めみんなで取り組んだり楽しい生活を送っています。現役の講師から直接指導してもらうので、毎回の授業一つひとつが身になっていると実感しています。昔はバトル漫画を描きたいと思っていたのですが、今は4コマ漫画にも興味を持ってきたので、幅広いジャンルに挑戦したいと思います。
-
- 個別で色々サポートしていただき自信がつきました!
-
- 藤山 弘尚
- 就職サポートは万全の対策をしてくれました。僕はなかなか自信を持てなかったのですが、履歴書やエントリーシート、面接時のマナーから模擬面接まで丁寧にサポートしてくれたおかげで段々自信が持ててきました。また現役の講師の方々からは授業ではもちろん、授業外の休憩時間にも作品のアドバイスを下さって就職活動を応援してくれたことがとても励みになりました!僕がバンタンでの生活の中で学んだことは、イラストの技術はもちろんですが「プロの目線で絵を描く」ということが一番大きくて3年前の入学時にはなかった姿勢を身につけることができたと思います。
このコースもチェック!
イラスト・マンガコースに興味を持った人が
よくいっしょに検討しているコースはこちらです。

